中学受験の御三家合格請負人的な、
いわゆるカリスマ講師の方とお話する機会がありました。
せっかくなので、こんな質問をしてみました。
「合格する子を一言で言い表すとしたら何でしょうか?」
即答。
「わかったふりをしない子です」
ほほぉ~~。
家庭学習や母親の指導といった環境要素や、
集中力や体力、高いモチベーションや自覚といった答えが返ってくるかと思っていたので、
ちょっと意外でした。
「わかったふりをしない」
つまり、私はここがわかっていないと認識でき、
それについて質問したり調べたり、自分で解決策をみつけられる。
他者依存ではなく、自立的な姿勢。
逆に、なんとなく勉強をやらされ、適当にわかったことにしていては、
与えられた以上に伸びることはありません。
ふむふむ、なるほど。
感心しきり。
「では、小学校受験や幼稚園受験で合格する子を一言で」
わ、ブーメランが戻ってきた!
先方様はものすごく気の利いたことをおっしゃったし、
わわ、どうしよう。。。
そこへ神が降りてきた(はず)。
「品のある子です」
そうです!!
凛とした姿勢、つつましい立ち居振る舞い、
豊かな表情、思いやりのある笑顔。
場をわきまえ、周囲に気遣いでき、感謝の心を持っている。
しっかりとした芯を持ちながらも、あくまで物腰が柔らかい。
でも、決して大人子供ではなく、生き生きと子どもらしい。
そんな子いる?と思われますか?
います。
それが「品のある子」です。
学校ごとに考査の特徴があり、求める子ども像も様々ですが、
中には「全勝」の子どももいます。
どこの学校でも欲しいと思う子ども。
それが「品のある」ということなのかもしれません。
では、その品はどうやったら身につくのでしょう?
子どもは親の生き様から多くを学び取っています。
バイキングで欲張って取り過ぎたり、無理して食べ過ぎたり。
そんな姿から子どもは何を学ぶでしょう。
行きつくところは、「自分中心」ではなく「他者への配慮」です。
お年寄りに席を譲る。
寄付をする。
環境を意識した生活を送る。
ボランティアに参加する。
できることはいくらでもあります。
そういった行動イコール「品」ではありませんが、
できるだけの生き方を見せ、手本となる親であるべきです。
やっぱり受験は親次第です。
代表者は長きに渡り大手幼児教室を運営し、その間多くの願書・面指導を行い、極めて高い合格率を誇ってまいりました。その後もご要望が多いことから、この度このお受験コンサルタントをスタートすることとしました。願書・面接は代表者自身が責任を持って直接指導にあたります。どうぞご安心してお任せください。
お問い合わせはお気軽に♪