2021年度入試に起こる変化について

新型コロナウィルス、COVID-19の流行は、間違いなく2021年度小学校受験考査に影響を及ぼす。長引いた休校、休園、学校説明会等公開行事の相次ぐ中止による情報過疎、幼児教室にも通えず、受験準備は停滞、更には9月入学なども議論され、今年の年長児はウィルスに翻弄されることとなる。一連の影響が、秋の考査をどのように変えるのか、現時点でもはっきりしていることをお伝えする。受験を制する者は情報を制する者。知ることは受験準備を有利にする。是非頭に入れておいていただきたい。

<3密対策>
入試を行うことは止むを得ない。しかし、あくまで「十分な対策の上で」となる。ただでさえ大人数が一時に集まって行われる入試。学校はどのような対策をし、それにより何が起こるのか。

 

1)集合人数の削減
たとえば白百合学園小学校は、集合時間帯がこれまで1つだけだ。例年受験番号が300番前後まであるので、300人が一堂に会するということ。明らかに三密。この対策を学校側は必ずする。つまり、一回に集める人数を減らす。一教室に入る子どもの数を制限するはずだ。すると何が起きるか。集合時間枠が増え、これまでの時間予想が成り立たなくなる。例年なら、この月齢、あるいはこの辺りの番号を取れば「何時に始まって何時頃終了する」という予想が立つが、今年はできない。枠が増えることで、考査日程も増える可能性がある。つまり、併願予想が全く立たなくなる。

たとえば聖心女子学院初等科は、2020年度入試よりWEB出願となり、出願順の早い者勝ちではあるが、11/1の集合時間が?8:00と②9:40から選択可能となった。考査は約2時間で、早組が出る前に遅組が集合する計算だ。早組を取れば、10時には終わる。そうすると、たとえば11/1午後に女子の考査が行われる成蹊(願書の出し順で?12:10と②13:40集合の操作も可能)や、生年月日順で大きい子は12:50集合になる田園調布雙葉、同様に生年月日順で?8月後半~6月中旬生まれ・12:35、②6月中旬~4/2生まれ・13:25集合となる日本女子大学附属豊明小学校など、大事な大事な11/1に2校掛け持つことも可能と予想できた。

しかし、今年は昨年通りの考査日時になるとは限らない。第一志望校が決まり、日時が重ならない中から併願校を絞るのが定石だが、今年は予測不可能だ。ともかく第一志望校に集中しつつ、どこを受けることになっても通用するよう、オールマイティーに準備しておくしかない。

2)考査内容の変更

→続きはこちらから

 

 

2020年07月08日